堀正岳【「リスト」の魔法】角川書店
私たちは優れた生物で頭で考えて様々な行動をしたり、深く考えることができる。
ただ、それは暗闇の中で生活しているようなもので、考えるためにも思考の過程を外に出した方が考えやすいことがある。
「リスト」の魔法、はそういった思考に過程を外に出す手段として、書き出すことを推奨しており、その形式としてリストを取り上げてる。
本の目次なんかもリストの一つで、それを見ることで一度読んだ本の内容を思い出すのに役立つことがある。実際、私も読書するときは最初に目次をざっと眺めて全体を俯瞰してから読み出す。途中から再開する時もそう。一度どのあたりから読み始めるのかを目次をみてイメージしてから読んでいる。
また紙ではやらないのだが、Kindleで本を読むときは、iPadでGoodNoteを立ち上げ、最初に本の表紙と目次をスクショしてノートに貼り付けている。Kindleのハイライトは便利なのだが、本の内容を思い出すのにはあまりに部分的すぎて困る。
リストにすることの効果として「スッキリ」と「ハッキリ」の2点を著者は挙げている。リストに書き出すことで、気になっていたことが吐き出され、なるほどこれが必要なのだな、とスッキリする。そして、次にやるべきことや足りないものなどがハッキリし、考えることを補助してくれる。
著者は前著ライフハック大全を代表するように、知的な生活を過ごせるよう様々な工夫を行なっており、バレットジャーナル、GTD、モレスキンなどその界隈では有名なものに精通している。モレスキンを愛用してメモしているそうなので、普段からリスト化していることが容易に想像できる。
著者はとにかく何でもリスト化することを推奨している。
自分の好きなもの、やるべきこと、手順など多岐にわたる。特に「好きなもの」のような自分の価値観に対するリストは自己理解を支える材料となるので、自分のやりたい生き方を知る材料としても役立てることができる。
こうしてみると、昔読んだ就活本でいうところの自己分析は浅い部分までしか分析していなかったのだな、と思う。就活本の自己分析はあくまで就職活動を円滑に進めるためのものなので、それが悪いのではなく、就職活動に最適化した形なのだと信じたいが。。。
書くことは、自分の思考を広げて深めてくれる。実際、この記事を書くためにノートを見ながら書いている。
ノートには当然、いくつか読書内容に関するリストがあるが、これを広げていくにはどうしたらよいだろうと考えてる。今は読書ノートになっているのだが、ブログ原稿を書くようなノートにしても良いのかもしれない。
そのときは、著者が本を執筆する際にもリスト化しているそうなので、リスト化することが良いのかもしれない。
赤ちゃん用ショルダーバッグpapakosoがとても良い。
クラウドファウンディングされていたが、すでに終了しており一般販売されていたpapakosoという商品を買ってみた。
これが非常に良い。
以下、1ミリもステルスしないダイレクトマーケティングだ。
子育て世代の皆さん一読必見。
一歳の息子に対して、これまで移動する際の手段は以下の通り。
- 直接抱っこする
- 一緒に歩く
- 電動自転車に乗る
- 抱っこひもで抱っこする
- ベビーカーで移動する
この5つで、上から順番に頻度が高い。
理由は単純で下の選択肢は手間と面倒がかかるのだ。
ベビーカーはまず面積を取る。単純に大きな荷物が一つ増えるのでそれだけで向いていない。もちろん、移動する負担はとても少なくなるのだが、階段とエスカレータがないので電車・バスの公共交通機関利用の多い首都圏では利用がそもそも向かない場面が多い。特に始めていく駅や施設について事前にエレベータの位置やおむつ交換のできるトイレの把握が必要だ。
抱っこひもも荷物が増えるという点で使いづらい。もちろん、抱っこひもでの移動はとても快適だ。高い抱っこひもと合わせて、折りたたむ?タイプの抱っこひもも購入して使い分けているが、いずれにしても荷物が増えるというのが地味に負担になる。
電動自転車は移動することにおいて本当に革命だった。買ってよかった2019でもランクインするほどだ。
買ってよかった2019その13 正確には電動自転車の方。これがないと生きていけない。
— sakana10 (@sakana10) 2019年12月29日
【ヤマハ】 PAS Kiss mini un専用チャイルドシートレインカバー(フロント) ブラック 【YAMAHAタグ付き】 https://t.co/vRrRORLzV7 #Amazon
ただ、当然自転車なので駐輪場がネックになる。もちろん、移動は本当に便利だ。
ただ、自転車を駐輪する、という一点が大きなネックとなる。値段の問題ではなく、場所の問題である。
一緒に歩くのは楽しいし幸せ感はんぱないのだが、本人の気分に左右される。
気分が違うと、両手を挙げて抱っこを要求してくる。甘い父は素直に抱っこするのだ。
ということで直接抱っこする場面が非常に多い。
これが、腕に響く。
お前最初3kgだったやん。気がついたら10kgってお米か!しかも動く10kgは重さ実感1.5倍でも納得できる。
ということで、直接抱っこするスタイルで負担を軽減するのが、papakosoだ。
これは簡単に言うと赤ちゃん用に特化したショルダーバッグだ。
哺乳瓶を入れるスペースやポリ袋入れといった子育てしている上で役立つ保管場所があるので、子供の色々を入れておくことができる。
本当にいいのは、これが抱っこの補助になる、ということだ。
詳しくは以下URLを見てほしいのだが、ショルダーバッグ自体が抱っこしたときの子供の体重を受け持ってくれる。これの何が良いって、腕に全振りだった負担をショルダーバッグが肩代わりしてくれるのだ。
結果的に10kgの子供を抱っこしている事実は変わらないので、重たいことに変わりはないのだが、腕以外にも負担が分散されるので結果的に腕への負担が減るのだ。
しかも、抱っこひもやベビーカーと異なりショルダーバッグなので荷物が増えることがない。荷物が増えないのでこれまで以上に移動が楽になり、外出のしやすさが大きく変わった。
とはいえpapakosoの欠点はいくつかある。
子育て世代に必要な着替えなどを入れることができる反面、それしか入らない。
つまり本を買っても入らないことがある。これは地味に痛い。とはいえ、リュックも持っていくのは本末転倒だ。結果的に手で本の入った袋を持ち歩く。
もう少し大きなサイズがほしい。
また、これまでひらくPCバッグを使っていたから、というのもあるが、抱っこひも代わりを押すくらいなので前掛けが基本になる。後ろでかけたときは本当に揺れる。体との密着感がない。重さを持ったものが揺れるのだから体にも負担になる。かといって体への密着感を増すような作りにすると抱っこひも代わりとしたときに子供にとって良いのかどうか分からない。抱っこしていないときのバッグと体の密着感がもっとほしい。
とはいえ、非常に満足できる出来だ。しばらく使っていくことができるので、じっくりと使い倒していきたい。
やっぱりスマホよりも一眼がすごいきれいって話。
そもそもカメラ性能をカメラとスマートフォンで比べる時点でおかしい、というツッコミはあることを十分承知しているが、ぜひ聞いてほしい。
やはりiphoneのカメラは手軽に取れる反面どうしても画質は一眼レフに遥かに劣るのだ。
iphoneでも数年前からポートレートが撮影できるようになって、ポートレートの写り方もiOSの更新に合わせて行われているが、どうしても一眼レフカメラの自然なボケ味とは程遠い違和感を感じる。
上野まででかけたので、息子を撮影しているバカ親が私なのだが、撮影していてできる絵は初心者が撮影しても十分にキレイなものが仕上がる。
先日、HIKAKINがMacbookPro2019 16inchの開封動画を上げた際に仕事論を述べていたのだけどその業界第1位のプロが使っているものを使う、というのが非常に腑に落ちるものだった。
【75万円ノートPC】フルスペック16インチMacBookPro開封レビュー!【ヒカキン流成功術をひたすら語る】
確かにiphone(具体的にはXSなのだが)は手軽にさっと、良い写真を撮ることができるのだが、やはり一眼レフカメラには未だ届かない。
センサーサイズ、レンズ、処理エンジン、どれをとっても、スマホとしての本分がある以上仕方がない。
ということで少しずつよい写真や映像を残したいと思い、カメラを本格的に持ち出し始めたわけです。
コードクロニクルを触ってみた
paizaがプログラミングを学ぶことのできるゲームとしてコードクロニクルをサービス開始した。
大雑把には昔の怪盗ロワイヤルのような、ひたすらダンジョン?を進めていく形式になる。ただ、普通のゲームならキャラクターの戦闘力のようなものが、進むために必要な要素となるが、コードクロニクルの場合、それはプログラムを書くスキルになる。
実に見慣れた画面である。
何も言われなくても、どこが課金要素なのかわかるところが面白い。
実際のクエスト?画面。
ストーリーをすすめる上で、当然ながらプログラミング言語はどれなのかによって得意不得意が別れてくる。
はじめはPHP、Ruby、Pythonの3つから選ぶことができる。
この画面はpythonでの問題の画面だ。
これを数問解いてクエストクリアとなる。
まだはじめて時間が立っていないのだが、それぞれの言語を非常に丁寧にコーディングするので、初心者でも覚えやすいと思う。
難しければ、チャプター選択画面にて、解説動画のボタンがあるので、そこをクリックすれば、いつものPaizaの解説動画が再生される仕組みになっている。
難しい問題なら一度解説を見てから解くと良い。この設計ができるようになることを促しているように感じる。
ただ、ゲーム要素を強くしているために、進度が遅くなるし、自分の実力の把握には向かない。そういう目的の人はおとなしくPaizaラーニングをやるのが良いのかもしれbない。
とはいえ、初心者には向いているので、プログラミングをできるようにしたいけど何からやってみようかと迷っている人には勧めてもよいだろう。
by ギノ
Swiftで簡単なゲームを作った
簡単なジャンケンゲームを作った。
基本的にこれに沿って勉強をしている。
Hello,wolrdを終え、ジャンケンゲームを作る中で覚えたのは大きく二つ。
・if文の書き方
・画像の表示方法
もちろん、クラスとかもやってはいるのだけど、その辺は割愛。
1本作り切って、Unityのように実際の画面を編集しながら作っているので、かなりとっつきやすさを感じた。
htmlと違って、実際の画面とコーディングを行き来しているのが、多少の難しさを覚えた。
例えば 、あるテキストボックスの文言を変える場合、もちろんすべてコーディングで処理を行うこともできるのだが、そのテキストボックスをコーディングの画面にドラッグすれば、簡単に指定することができる。
非常に便利なのだが、そういうものなのだ、という頭を作る必要があるのが多少の面倒を感じる。
しかし、結果としてサンプルが1つできたので成果としては上々。
引き続き、教科書通りに作っていきつつ、何を作っていこうか考えていこう。
Swiftの勉強をはじめました。
新しいMacbookProを購入したので心機一転、iphoneアプリの制作をしようと勉強を始めた。
とは言っても慣れないもので、本を見ながら勉強をしている。
まさかいきなりHello,Worldでつまづくとは。。。
Swiftは非常に簡単でWordとPowerpointの使い方が多少わかれば、似たような感じでテキストボックスや画像を配置することができる。
そのため、普段はそんなに苦労はしないのだが、Hello,Worldのテキストボックスが狭かったがためにこうなった。
こうしてSwiftは私を殺しにかかったのだ。。。
たかがこんにちはするだけなのにこんな暴言を投げかけられるなんて先が思いやられる。。。
MacbookPro2019を買った。
MacbookPro2019を買いました。
スペースグレーの1.4Ghz,8GB,512GB,JSキーです。
あとなんか追加要素あったっけか?
購入手続きした翌日に新しいMacbookProとおぼしき登録があり、珍しく「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」となりました。
さらに手続き後、SSDをカスタマイズ したおかげで到着が遅れたのは仕方がないのですが、配送中だったのが手続き中に戻るようなトラブルにも見舞われ、とても心配になりました。
また変わった… pic.twitter.com/rznBF4wClz
— sakana10 (@sakana10) 2020年1月19日
買った pic.twitter.com/SMq0Kvk9gI
— sakana10 (@sakana10) 2020年1月20日
せっかく、PC環境を変えるので思い切ってキーボードとトラックパッドも買ってテレビで作業をするようにしようかと思いましたが、純正めちゃくちゃ高くそれだけの価値を見いだせるほど使用できるのかと尻込みをしてしました。
前MacbookPro2014からTimeMachineは使用せずに新しい環境で頑張っていこうと思っています。