大塚の風景

山手線大塚駅付近の風景

都電荒川線の駅もあり,山野線では唯一の都電荒川線との接続駅。

遮断棒?のない遮断機や電車用の信号とちんちん電車の様相をしている。素敵。

f:id:blumemond10:20160627224606j:plain

 

JR大塚駅

大塚駅から池袋よりにある空蝉橋からの撮影。

駅の向こう側に東京スカイツリーがハッキリと見える。かっこいい。

f:id:blumemond10:20160627224828j:plain

プログラミング教育について

blogos.com

プログラミング教育と聞いて、多くの人は「小中学生にわざわざプログラミングを教える必要はない」と思うでしょう。

プログラマーからすれば、言語は何なのかというのも気になるかもしれません。

 

プログラミング教育はそんな特定の言語について教える、ということは目的としていません。

以下は現在進んでいる議論のまとめです。

○  プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、発達の段階に即して、次のような資質・能力を育成するものであると考えられる。
【知識・技能】
(小)身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
(中)社会におけるコンピュータの役割や影響を理解するとともに、簡単なプログラムを作成できるようにすること。
(高)コンピュータの働きを科学的に理解するとともに、実際の問題解決にコンピュータを活用できるようにすること。
【思考力・判断力・表現力等】
・ 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力) [5]を育成すること。
【学びに向かう力・人間性等】
・ 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)H28/6/16より

 このように、直接的にプログラミングを学ぶわけではなく、プログラミングを通して学ぶことを重視しています。

現在、脱却しようとしていますが未だ正解を求める教育になっています。そして、答えだけでなく計算過程のようなプロセスも評価しています。プログラミングでは、ゴールはありますが、正解となるプロセスはありません。自動車のロボットをゴール地点まで移動させるのに最短はあっても、いきつけばよいわけです。そこまでの過程は一人ひとりに委ねられます。

技術は当然あります。しかし、ゴールに到達しようと試行錯誤することは脳にとっても良い効果はあるはずです。

 

プログラミング教育は特定の言語を教えることを目的としません。そんなことしてもヘタしたら数年で形骸化してしまうかもしれない可能性があるからです。プログラミングはあくまで手段の一つであって目的ではありません。

褒める褒める褒める褒める

人に何か教わるとき,人と一緒に何か仕事をするとき,一番不安に思うことは「これでいいのか」です。何かの勉強の場面は想像しやすいでしょう。仕事でなら,報告のメールを送るのに,CcとBccで送る人が合っているか確認したり,進捗状況を報告して行った業務に間違いがないか確認したりすることが該当します。

人間なので,当然コミュニケーションが上手く取れずに失敗することはよくあります。そのため,自分の活動がちゃんとあっているのか,意思疎通ができているのかは非常に重要になるわけです。

 

そのため,「これで合っている」ということをしっかりと伝えてあげることが大切です。よく「褒めることで意欲が増す」などと言いますが,褒めることが見つからないことだってあります。

まずはやっている活動をしっかりと価値づけてあげるべきです。認めてあげるだけでその行動を続けることの良さを伝えることが出来ます。

 

褒めることを辞める必要はありません。けど,それ以上にたくさん活動をやっていることを認めてあげてください。

Thunderbolt Displayの発売終了

www.danshihack.com

 

ディスプレイとしては相当息の長い製品でした。

それだけ多くのユーザーに愛されていたということです。

現在,iMacで使われているディスプレイは薄型になり,5Kにも対応するようになりました。Thunderbolt Displayの新型もそれが当たり前になるでしょう。

薄型で5K対応でプラスαが。ほぼ間違いなくUSB-cはついてくるでしょう。Macbookが使えなくなるので。

同僚の役に立つ

クラスや職場など数十人単位で共同生活する場においては,自分の立ち位置を確立することは居場所を作ることにもつながります。

2つ紹介します。

 

手っ取り早く効果的なのはキャラクターをつくることです。

そもそも話し方づらいのは相手を知らないからです。その人とどんな風に接していけばよいのかわからない状態ではとれるコミュニケーションも取れません。

そのため,こんな感じで話しかければよいのか,という感覚を相手に植え付ければ話しかけやすくなります。

何を言っても怒らない,誰にでも平等に接する,誰にも親身に対応してくれる,など例として挙げた人物像って話やすくないですか。まずは話しかけやすい人物だということを他の人とのコミュニケーションを通してアピールすれば良いわけです。案外,他の人の会話というのを職場では聞き耳立ててたりします。

 

次に,得意を売り出すことです。

例えば,文章作成に強い,とかパソコンのトラブルに強いとか,これに困ったらこの人に聞けば解決してくれる,という得意を売り出します。当然,相談されるのを待っていても始まらないので,自分から率先して解決の手伝いをしてあげるのです。

手伝うことで感謝されるし,次も頼ってもらえます。どんどん得意を売りだせば,話したことのない人も相談という大義名分ができるので話しかけやすくなります。

 

自分というキャラクターを集団の中で変えることは困難です。

最初が肝心です。まずは誰からも話しかけやすい雰囲気を自分から出していくことが望ましいです。

不在者投票について

今回の第24回参議院通常選挙ですが,わたしは不在者投票での期日前投票となりました。

 

公示された日の時点で3ヶ月以上住んでいるところで投票することになります。そのため,今回の場合は3月21日以降に住所変更をした者は前住所での投票となります。

今年から新大学生や新入社員も多くの人がこれに当てはまることだと思います。私もその一人になったわけです。新入社員と言えないところが寂しく感じてしまいます。

 

それはさておき,当日に前住所に行くわけにもいかないので,普通は不在者投票となるはずです。この不在者投票期日前投票です。仕組みを説明しましょう。

 

前住所の選挙管理委員会からはがきが届きます。「あなたは前住所で投票する必要があるから必要なら不在者投票の申請してね」という内容です。実に親切な対応ですね。

そのはがきを受けて,不在者投票に必要な用紙を請求します。行政なので,基本的には紙での申請となるはずです。

しばらくすると前住所の選挙管理委員会から不在者投票に必要な書類が送付されてきます。それを持って,現住所の選挙管理委員会に行き投票します。

現住所の選挙管理委員会はその投票用紙を前住所の選挙管理委員会に郵送します。

 

つまり,当日に投票すると当日郵送し到着は開票集計完了後となります。

それを防ぐためにも,結果的に期日前投票となるわけです。

なるほど,と思いました。

愛知私立高校生の給付型奨学金要求のデモについて

jin115.com

 

愛知県の私立の高校生は10年以上この活動を続けています。

そして学校もこの活動を把握しています。

特に内申書などに響くといったことはありません。

 

安くしろ,というだけならタダです。

学校としてはもちろん動きたくはないでしょう。