2014-01-01から1年間の記事一覧

ブログを毎日書くことの魅力ってなんだろう。

[箱] ブログをほぼ毎日更新していて、言葉を形にしています。大好きだからです。 | [箱]ものくろぼっくす ものくろキャンプ,というものを主催している「大東さん」という方のブログです。 ほぼ毎日ブログを更新されているようなので,また明日にでもどんな…

高校生に必要なのは近現代史。新教科創設か?

高校に「近現代史」新設 文科省検討 日本史必修化で (産経新聞) - Yahoo!ニュース私は高校の頃、日本史と世界史はそれぞれAを履修していました。私の世代と言えば、単位未履修問題で話題となった世代です。そんな日本史と世界史ですが、姿を変えることにな…

黒板☓プロジェクターを極限に高める「みらいのこくばんプロジェクト」

こんばんは,サカナです。面白法人カヤックという企業はご存知でしょうか。 即戦力な新人で有名な菊池良さんが務めているところで,色々と面白いことをしています。 その中で,教育に関わることにも着手しているので,紹介したいと思います。 みらいのこくば…

改善せねば。

<暴言>教諭、小2に「窓から飛び降りるか」 浜松 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 不適切な指導については当然許されるものではありません。 しかし,ここまで教師が言うには,当然経緯があるはずです。 その経緯がわからずに教諭を一方的に責めることも違…

LINEに限らずある構造

中高生の間で深刻化する“LINEいじめ”の怖すぎる実態 - IRORIO(イロリオ) 上記記事で,特に注目したのは最後の文です。 三上氏は「PTAの一番最初の会合って、保護者は必死で出る。なぜかというと、いないと押しつけられるから。それは、LINEに限らずある構…

継続することの大切さ

初心者ブロガーに伝えたい スティーブン・キングの文章術 - ドラねこ日記 上記記事を読んで,「継続することの大切さ」「自信をもって書くことの大切さ」を知ることができました。 スティーブン・キングといえば,作品はわからずとも名前はわかる有名人です…

読書のやりがい

読書のやりがい,というのは大きく2つあると思います。 ここでいう「読書のやりがい」とは,まぁ読書してよかったよーっていうようなことだと思ってください。 心の憩い 小説なんかがこれにあたるのですが,読むことで心が休まることがあります。通勤通学の…

薄ければよい,という風潮

インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも : ギズモード・ジャパン 上記記事のように,インテルは新しいCPUチップ「Broadwell」の詳細を公開しました。 技術の進歩はめざましく,最新だと思っていたものはすぐにアウトレットに…

ゲーム音楽三昧

NHK-FM 今日は一日○○三昧(ざんまい) 昨日は「ゲーム音楽三昧」ということで,運転中なんかもラジオでずーっと聞いていました。 ということで,私の少ないゲーム知識から楽しめるゲーム音楽を10曲ほどピックアップしたいと思います。 ゼルダの伝説 オープ…

8月8日に気になった記事。

『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一:ビジネス書の書評・知識をチカラに 「しょせんひとりではなにもできない」 今の私にはかなり耳の痛くなる言葉です。故に響いてきます。 家事に仕事の手法を取り入れてみた結果 - poco blog こうやってみると…

8月6日に気になった記事。

野球試合中に落雷か、男子生徒が意識不明 愛知の私立高:朝日新聞デジタル 雷は回避することが出来ても,防ぐことは出来ません。どうも台風による気象の悪化が原因のようです。 全米で活躍する一流のプロフェッショナルに聞いた「若いころの自分へのアドバイ…

8月5日に気になった記事。

「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断:朝日新聞デジタル かなり重要な事をサラッと書いています。 【画像あり】従軍慰安婦、朝日が捏造認めるwwwwwwwwwww : ニコニコVIP2ch 『LINE』の“返信”だけで異性に好かれるテクニックwwwww…

8月4日に気になった記事。

JSTと上越教育大、幼児の脳の働きライブ学習とテレビ学習で異なることを解明 | リセマム なんでもライブがいい,というわけではないでしょうが,これからの教育のあり方を匂わす研究だと思います。 学校教員統計調査-平成25年度(中間報告)の結果の概要:文…

8月3日に気になった記事。

画像ぼかして車ナンバー推定 大分の科捜研、逆転の発想:朝日新聞デジタル ぼけてわからないナンバーをぼかしたナンバーと比較する,って発想がすごいですよね。 話題の活動量計はあまり使われていない?最新の調査から見えたウェアラブルの課題 | ライフハ…

8月2日に気になった記事。

土曜授業、公立校の16%で 今年度、2年前から倍増:朝日新聞デジタル 小中では,17,8%もあるそうです。 これは,今後も増えていくのかもしれません。 学校に過度に縛られるのは,教師にとっても子どもにとっても,旨味は少ないように感じます。 なぜ…

上越教育大学教職大学院サテライト講座に行ってきた。

8月2日,静岡県静岡市清水区まで「上越教育大学教職大学院サテライト講座」を受講しに行きました。 道中は,新東名高速道路で清水区まで。 途中浜松SAでは,おいしそうなシュークリームと餃子を昼食としていただきました。 シュークリームは実においしかっ…

8月1日に気になった記事。

夜景は残業でできている - わたしが日々感じている世界 やめろ…やめろ…… 街は人の命を吸って美しく輝くというのか… デジモン新作、まじっく快斗、ジョジョ3部にセーラームーン…今が平成何年なのか混乱してきたwwwwww:ハムスター速報 本当にそう。しか…

吹奏楽好きが必ずやった曲がそこにある。

吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集、日本コロムビアから再発売 1975~2008年の144曲 - はてなニュース 中高大といずれかで吹奏楽を経験した方の大半が,このアルバムのどれかは演奏したことでしょう。 私は「ディスコ・キッド」と「吹奏楽のための一章」,…

文科省職員2人、長崎県教委へ 佐世保事件に対応:朝日新聞デジタル 文科省が動くほどの事件,ということがよくわかりました。 以前にも,同様の事件があり,それを止めることが出来なかった教育長には様々な声が届くことと思います。 しかし,一番心配すべ…

NHKが小学生のスマホ利用に関する番組を制作

スマホ・リアル・ストーリー - NHK 鈴木福くん主演の作品です。 小学生のスマホ利用に関する番組だそうです。 すでに月曜日から放送が始まっていますが,オンラインでアーカイブされるといいですね。

アウトラインを整理して授業づくりできるかも。

ポストイットは逆貼りでアウトラインプロセッサになる。 : コトノハコトバ ポストイットの特徴は,剥がしてまた使える,という点にあります。 これを利用することで,文章や構成を考えることに役立てようとするTipsを紹介したのが,上記記事です。 このテク…

第4回『学び合い』愛知・豊橋の会

上記の会に参加してきました。 学んだことを以下にまとめます。 続ける覚悟を持つ 『学び合い』に限らず,いろんなことにも言えることです。 何事も続けていくためにも相当のエネルギーを使います。そして,途中で成果が下がったとしても,信じて続けていく…

nu boardがリニューアルしました。

nu board バインダータイプおよび、リニューアル・バージョン発売のお知らせ 持ち運べるホワイトボードとして有名な「nu board」に新作が出たそうです。 まずは,バインダータイプのもの。 リンクの写真を見ていただきたいのですが,高級感のあるデザインで…

授業のユニバーサルデザイン化について勉強してきました。

授業のユニバーサルデザインって? 根本は特別支援学級での授業の視点を普通学級に取り入れたものです。 「全員がわかる・できる」ことを目指して,授業の内容・展開などを工夫・配慮します。 授業を作るときには,大雑把には ①クラスで気になる子がわかるよ…

子どもを育てない教育

日本のPTA、やっぱり変です~教育の現場で見た、思考停止と性差別 これにも書いてありますが,日本人が議論が出来ないのは「人任せ」だからだと思います。 子供の頃から「あれは駄目これは駄目それはよし」と線を引かれてその上しか走ることができないので…

多様な選択肢からやりやすさを見つける

先日,直属の上司から教えていただきました。 人によって選ぶ最適なツールは違う,ということです。 考えても見ればそうです。 例えば,マインドマップを書こうと思ったときにデジタルで書くのかアナログで書くのかで異なってきます。けど,それを選ぶのは道…

続ける勇気

物事は簡単に効果を出すとは限りません。一定の様式で行動していても、それが効果を発揮するのにしばらく時間がかかることは多くあります。今日は学生時代の友人でお昼を共にしながらそんな話をしていました。やはり、物事はすぐには効果が出ず、効果が出る…

最悪な上司=最悪な教師

最悪な上司に共通する10の特徴 : ライフハッカー[日本版] 1. 決断力に欠ける 2. 忍耐力がない 3. とにかく大げさ 4. 仕切りたがり 5. 内省しない 6. えこひいきする 7. とにかく外面だけはいい 8. 融通が利かない 9. 他人のせいにする 10. 感謝をしない 上…

教師の解釈を求める授業

editorship: 「子ども同士の話し合い」で失われるものもある 教師の的確な「翻訳作業」によって、子どもの断片的な発想や、ユニークな言葉がつぶされずに「意見」の形として学習内容としてまとめられていく。教師に的確な「受け」の技術があれば、子どもたち…

正しく伝えられてるのか。

editorship: 「何がわからないか」がわかれば一人前だから、効果的な教え方うんぬんを論じることはもちろん重要だけれども、子どもがどのように思考するのか、どんな論理を持っているのかをとことん考え続ける「省察」こそ必要なのではないかと思う。この考…